KANTETSU

TEL:048-838-9690【営業時間】9:00~18:00

設置 2000×1200×800

先日、BAYSIDE AQUAさんの仕事で神奈川県相模原市に設置に行って来ました。

水槽は温室の中央付近に設置しました。
片側の側面を壁につけ、三面から観賞出来る感じです。

照明は天井のダクトレールにLEDライトを取り付けていました。

アングル台は180㎝サイズ以上は柱が6本の仕様になります。
前面の中柱は取り外し式になります。
長手の中桟が重みで垂れるの防止する工夫がされています。
中柱同士を奥行方向に繋いでいます。
中桟の下で繋ぐことにより、長手の中桟が垂れるのを防止します。

こちらの熱帯魚たちが今回設置した水槽に引っ越すようです。

20才のマタマタが2匹飼育されていました。

水槽:2000×1200×800底面黒
濾過槽:1500×1000×400 四層式+ウールボックス
アングル台:下段中桟有H800
ポンプ:レイシー RMD-551 2台

 

6月に設置してきた広島県福山市のAQUA SJさんの自宅の水槽部屋とリビングの壁と扉の画像を送っていただきました。

施工前は↓の状態です。

施工後

大型水槽の壁埋め込み仕様はアクアリストの憧れですね。
綺麗に仕上げるには水槽やアングル台のサイズと、壁の開口部分の寸法をしっかり計算して施工しなければなりません。
ご興味のあるかたは、お問い合わせ下さい。

水槽サイズ:3000×1200×900

先日、広島県福山市のAQUA SJさんの自宅に設置しに行って来ました。

水槽を設置後に正面を壁や扉で囲うようです。

水槽の後はバックヤードになっています。
水槽はバックヤードの方から搬入しました。

壁が出来上がりましたら写真を送っていただきまた紹介します。

水槽:3000×1200×900 底面艶消し黒、背面両側面カッティングシート貼り
濾過槽:2400×900×450 六層式+ウールボックス
アングル台:下段中桟有りH1000
ポンプ:レイシー RMD-551 RMD-1001
殺菌灯:レイシー RU-W4XS

平成最後の昨日、設置してきました。

淡水エイの若魚育成用水槽になります。
ブリードで産まれてから、半年くらいまでは小型の水槽などで育成は可能ですが、胎盤長30㎝を超えてくるとより大きな水槽などが必要になってきます。
ある程度の大きさまで育てないと、個体の良し悪しを判断するのは難しいものだと思います。
小さい頃はパットしなかった個体も30㎝位になると化ける事があります。

新水垂れ流し式

紫外線殺菌灯

水槽:2400×900×400 底面乳半 ×2
濾過槽:2000×700×400 六層式+ウールボックス
アングル台:下段中桟有H1500
ポンプ:レイシー RMD-701
殺菌灯:レイシー RU-W4X

    

 

1月の下旬に福島県のアクアスタイルティムズさんの仕事で、福島県に設置してきた水槽の紹介です。

水槽を設置してから壁を作って、壁面埋め込みにする計画でした。
広いリビングの奥の所定の位置に水槽を設置するまでが当社の仕事でした。

水槽の後ろ側はバックヤードになるので排水パイプなどの加工は下の画像のように加工しました。

そして壁が出来上がり完成したのが下の画像になります。

住宅メーカーさんの完璧な仕事できれいに納まったようです。

水槽:3000×1500×800 底面艶消し黒
濾過槽:2400×1000×450 六層式+ウールボックス
アングル台:下段中桟有りH1000
ポンプ:レイシー RMD-701 2台

 

昨日、静岡県に設置に行って来ました。

水槽の左横に流し台と給排水が設置されており、理想的な感じでした。

大型水槽のコーナーカバー式オーバーフローの加工は、コーナーカバーが長方形になり、その中に中筒を2本立てるのが基本になります。
正面から見ると横方向に長い形となります。
水槽から濾過槽への配管は2本を1本にしてウールボックスに落とします。

青いスポンジブロックはウールの穴あき防止と落下音の軽減のために使用します。

水槽:3000×1200×800 底面艶消し黒、背面両側面カッティングシート貼り
濾過槽:2400×900×400 六層式+ウールボックス
アングル台:下段中桟有りH900
ポンプ:レイシー RMD-551 RMD-701
ろ材:オリジナル12パイ セラミックリングろ材 220ℓ
アングル台カバー:アルミ複合版(黒)正面、両側面

先日、aquashop ryusさんの仕事で大阪に設置に行ってきました。

水槽のサイズは2000×1000×800になります。

朝9時半頃に現地でaquashop ryusの福田さんと待ち合わせし一緒に設置してきました。
搬入もしやすく設置も問題なく終わり、水が満水になるのを待ってお昼頃に完了しました。

その後にもう一軒、1350×750×600オーバーフロー水槽セットを近くのお客様の所へ届けて帰路につきました。

水槽:2000×1000×800 底面艶消し黒、背面カッティングシート貼り
濾過槽:1500×750×400 四層式+ウールボックス
アングル台:下段中桟有りH900
ポンプ:レイシー RMD-551
殺菌灯:レイシー RU-W4X
ろ材:オリジナル12パイ セラミックリングろ材 120ℓ
アングル台カバー:アルミ複合版(黒)正面、両側面

本日は2018年仕事納めで今年最後の設置に行って来ました。
水槽サイズは3000×1500×900です。

新水垂れ流し仕様です。

アルビノクロコダイルやヘテロ個体の親魚や自家ブリード個体

ダイヤモンドポルカの親魚や自家ブリード個体

水槽:3000×1500×900 底面艶消し黒
濾過槽:2400×1000×450 六層式+ウールボックス
アングル台:下段中桟有H900
ポンプ:レイシー RMD-701 RMD-1001
殺菌灯:レイシー RU-W4X
サーモスタット:ニッソー シーパレックスV1000 2個
ヒーター:ニッソー プロテクトヒーターストロングセーフ1000 2本
アングル台カバー(アルミ複合版)

今日はBAYSIDE AQUAさんの仕事で神奈川県横浜市に設置に行って来ました。

お客様宅は観賞魚飼育専用の部屋があり、床はタイル張りで給排水完備でエアコンも完備されていました。
観賞魚飼育者にとっては憧れの部屋ですね。

オーバーフローの排水管を排水口に繋いできました。

 

照明は天井のレールにLEDライトが取り付けてあります。最近のLEDは明るいですね。

金魚もきれいに飼育されていました。種類ごとに分けられていてきれいでした。

帰りにBAYSIDE AQUAさんに寄って鯉子を2㎏買ってきて、会社の水槽に入れました。

 

水槽:1800×900×800 底面艶消し黒、背面右側面カッティングシートを貼り
濾過槽:1360×700×400 三層式濾過槽+ウールボックス
アングル台:下段中桟有 H900
ポンプ:レイシー RMD-701
アングル台カバー

先日、設置してきました淡水エイのベビー育成用水槽になります。

一番下に濾過槽で上に三段で水槽が配置してあります。
1500×600×300サイズの水槽をセンターで完全に仕切ってありますのでスペース的には750×600×300水槽が6本になります。
水槽のセンターにコーナーカバーを配置しオーバーフローで回しています。

ポンプは1台で殺菌灯を通して6方に分岐しています。
ボールバルブ6個で各水槽に行く水量を調整しています。

上記のような水槽セットですと、各水槽は小さいですがすべてが繋がっていますので全体水量が多くなり水質の安定が望めます。

水槽:1500×600×300 底面白 3台
濾過槽:1200×580×400 三層式+ウールボックス
アングル台:1600×600×1800(一段目800、二段目1300)
ポンプ:レイシー RMD-701
殺菌灯:レイシー RU-W4X
オリジナルセラミックリングろ材 60ℓ